採集記

ここでは、管理人が海に行ったときの感想と反省を勝手に書いてます。
4/29  6/5  7/9  南紀採集旅行  9/18  10/16

お魚天国南紀


本州のお魚天国、南紀白浜&串本に2泊3日の旅行にいってきました。(ほとんど採集旅行ですが
今回は1日ごとに区切ります。内容が長く画像等が多くなるのでページの表示に時間がかかると思います。
1日目 〜( ″ー゛)ついに白浜〜
今日の起床時間は4:30、天気はうす曇り、相変わらず何かあるときだけは起きるの早いですなぁ(( VノェV)いつも何時におきてるか内緒
準備は前日にほとんどできていたので、6時の出発までのんびり朝食、そして出発。
途中で漁港に寄りました。んでそのとき採れたのがコイツ「ナンヨウツバメウオ」です。水面をふらふらと漂っていました。 上から見るとほんと枯葉そっくり
早速一匹(σ゚∀゚)σゲッツ!!この調子でどんどん採れたらいいなとか思いつつ再出発。
6時間車に揺られてやっと到着したのは結構キレイなホテル。チェックインして部屋に荷物を置いて
次はネットで紹介されていた磯に行きました、が!行った場所にはタイドプールなどはなく、釣り人が数人いただけでした(_ _;)ガックシ
気を取り直して近くの漁港へ。あっちこっち覗いていると漁師のおじさんが突然
「ほら、ここの下におるよ」「ここにはハタタテがおるよ」「その網じゃちょっと採れんなぁ」と話しかけてきました
どうやら他にも漁港に来る人いるみたいですな、「ハタタテダイ」がいると聞いてあっちこっち探していると
いました、「ハタタテダイ」です。早速網を出してみましたが、あっさり深いところへ逃げられました_| ̄|○川
やっぱり市販の網じゃとれませんなぁ、そのうち自作しないとなぁ・・・
この漁港での収穫はゼロ、ハリセンボン採りましたが、でかすぎです、こんなの水槽に入りません。
ここでは他にも「チョウチョウウオ」「テンジクダイ」「ソラスズメダイ」「クサフグ」「イカ」などが見られました。
とりあえず1日目終了
本日の収穫
ナンヨウツバメウオ

2日目 〜朝から晩まで〜
今日は5時起き、なにせ干潮時間が7時ぐらいですからさっさと起きてさっさと行かないと間に合いません。
今日は、昨日行った磯からもっと南に下ったところにいきました。ここはすごいです、完璧に僕の思い描いた「磯」です。 さすが南紀。三重とは違いますなぁ
あっちこっちのタイドプールを覗いていましたが、見覚えのあるハゼやメジナやボラばっかり、
南の魚がまったく見られません。が、突然父さんが「おったぞ!」と叫んだので行ってみると
お目当ての「チョウチョウウオ」がいました。まじで小さくて可愛いです。今すぐ採りたいですが、場所が悪かったのですぐにあきらめました。
近くになにかいないか見回していると、なんと「ミヤコキセンスズメダイ」がいました。
金色の体色に目の上のブルーのラインが映えて非常に美しいです。浅瀬にいて、簡単に採れると思いましたが、
あっちこっちの石の下に隠れるのでなかなか採れません。しかも思ったところと違うところから出てくるし、
あまり遠くへ逃げないのでなんだが馬鹿にされてる感じでした_| ̄|○川 魚におちょくられてるよ・・・ キレイだけど簡単には採れません
仕方なく場所変更、あっちこっち見ていると、ひとつのタイドプールに1匹チョウチョウウオがいるようです。
しかし「チョウチョウウオ」はたくさんいるのですが、他の種類のチョウチョウウオが1匹もいません。
南だからもっとたくさんの種類が見られると思ったのになぁ・・
他の種類のチョウチョウウオを探していると、細長いタイドプールの岩の下に「チョウハン」がいました。やっと他の種類に逢えましたよ。
やっぱりチョウハンはチョウチョウウオよりオレンジ色が濃くていいですなぁ(父さんは違いが分からないらしい
もう潮が満ちかけていたので、ミヤコキセンスズメダイと、チョウハンがいたところに
ペットボトルトラップをそれぞれひとつずつ仕掛けて帰りました。
他に「ニシキベラ」「サツキハゼ」「メジナ」「ニザダイ」「シマハギ」「キュウセン」などの幼魚が見られました。
正直チョウハンに執着しないで他の魚を狙っていればもっと採れたかなぁとか思ってます(キュウセン小さくて可愛かった
一度帰って昼食をとってから、「白浜アドベンチャーワールド」行ってきました。楽しかったです。イルカショーがすごかった。
ホテルに帰ってからまた準備をしてさっきの磯に行きました。
この磯の反対側は、漁港になっていたので、そこを見てきました。
ここは前に行った漁港よりも枯葉やゴミが浮いていたので、何回かすくっていたら、「ニジギンポ」がたくさん採れました。
ここにもハタタテダイやチョウチョウウオがいましたが、
漁港の深さゆえに採れるはずもなく挫折_| ̄|○川 網が長くて大きかったら・・・そしたら重くなるのか
ごみの中を見ているとまたナンヨウツバメウオがいたので掬ってみました。
そのとき、僕の行動を不審に思ったのか地元の少年が近づいてきて
「なにやってるんですか?」って聞いてきました。
そこでぼくは「こんなの採ってるんですよ」と言って網に入っているナンヨウツバメウオを見せると
「ぇ?えぇ〜!?すごいですね!」と感動した様子、すると少年は水面に浮いているただの枯葉を指差して
「あれそうじゃないですか?」と聞いてきました。やっぱ分からない人にはわからないんですかねぇ。
とりあえずナンヨウツバメウオだけもって帰りました。
これで今日は終わりかと思いきやまだあるんですよ・・・
実は、夜にまた行って来ました。(しつこいですコイツ
寝込みを襲えば採れると思い、懐中電灯片手に海を覗きこんでみます。が、何もいません_| ̄|○川
昼間あれだけたくさんいた魚たちが一匹もいません、きっとどっか安全なところで寝てるんだろうなぁ・・・
しかし、夜にしか見れない生き物もいました。水面にはイカが数匹漂っていました、それにこんなのもいました、
「ゾウリエビ」だと思います。大きさは20センチ近くあります。でかいけどかなり可愛いです(ぇ これを可愛いと思う僕はきっと・・・
さすがにでかいので、写真を撮ってすぐ海に放しました。これが小さかったらなぁ・・・
他にはハリセンボンぐらいしかいませんでした。
これで2日目終了、長かったです。
本日の収穫
ナンヨウツバメウオ
3日連続ナンヨウツバメウオだったりして・・・

3日目 〜ミヤコキセンにリベンジ〜
ついに最終日。朝から行って来ました。
昨日散々おちょくられたので今日こそ網の中に収めたいと思います。
潮は昨日より引いてました、そして昨日捕まえられなかったミヤコキセンスズメダイはペットボトルを仕掛けた場所にいました。
しばらく様子を見て、ペットボトルに近づいた瞬間網を近づけるとなんと!見事にペットボトルに入りました!
なんかあっさり採れて気が抜けました(゚Д゚)ポカーン
ペットボトルの中には知らない間に「トンガリハゼ」(多分)も入ってました。なんか小さくて可愛いです。 あっさり捕まえました
とりあえず目当てのものを採ったので最終目標のチョウハンにチャレンジしてきました。
昨日ペットボトルを仕掛けた場所にはいませんでした。しばらく回りを探していると、父さんが何かを見つけた様子。
行ってみると、なんとチョウハンが2匹同じ場所にいました。もうこれは採るしかない!と思い、
じっと待っていると岩陰からチョロチョロって出てきました。網を出すと速攻で逃げられました_| ̄|○
とりあえず近くにペットボトル2個仕掛けてここに追い込む作戦に変更。が、ペットボトルまったく役に立たず_| ̄|○グハァ
チョウハンって外に出てくる割にはすぐ逃げるんですよね、僕をおちょくってるんですか?(ぇ
一度だけ追い詰めましたが、網の下の隙間から・・・ヽ(`Д´)ノウワァァァァァン
結局潮が満ちてきてしまい、念願のチョウハン2匹を見逃すハメに・・・まぁミヤコキセン採ったから良いんですけどね。
後ろ髪惹かれつつ帰路に着きました。僕のわがままで大阪方面からではなく三重方面から帰ることに。何故そうしたかというと、
実は去年串本の磯でチョウハン採ったので密かにそこにいこうとしてましたが・・・母さんにばれました(゚ロ゚;)す、鋭い・・・
父さんはただ海見て帰りたいぐらいにしか思ってなかったみたい。
まぁそんなことはさておき僕の思惑通り串本の磯に行って来ました。
潮が満ちていることもあって潮溜まりが少なかったですが、去年チョウハンがいたところにはミヤコキセンが泳いでいました。
あっちこっちさがしてもチョウチョウウオがいないのであきらめかけてたその時、また父さんが見つけました。
かなり遠くにいたので岩場を全力疾走しました。すべって足切りましたがそんなことはお構いナシですよもぅ。
ハァハァ言いながら水中を覗くと岩の下からチョウチョウウオが顔を出していました。
もうこれは最後の賭けだと思い、ペットボトルを仕掛けて岩の下から追い出そうとしましたが反応無_| ̄|○
仕方なく他の場所のチョウチョウウオにも挑戦しますが、潮が満ちていて水深があり、簡単に逃げられます_| ̄|○
チョウチョウウオ相手に悪戦苦闘していると、父さんの足元に「ハコフグ」がどこからともなく出現しました。
浅瀬に追い詰め難なく(σ゚∀゚)σゲッツ!!まじで可愛いです。
サイコロが泳いでるみたいです。
こいつで満足したのでチョウチョウウオはあきらめて帰りました。

本日の収穫
ミヤコキセンスズメダイ、トンガリハゼ(だと思う)、ハコフグ

やっと終わりました、まじで疲れました。最後のほうやや適当です(ぇ
こんなへたくそで長い文章に付き合っていただいてありがとうございました。
P.S
我が家のアイドルとなったハコフグですが、翌日にころっと逝ってしまいました_| ̄|○川
どうやら神経質なようで・・・我が家の水槽が賑やか過ぎたのか・・・
*「トンガリハゼ」ではなく「クツワハゼ」でした(;´▽`A` 訂正しておきます。
4/29  6/5  7/9  南紀採集旅行  9/18  10/16


↑TOPにもどる
(C)Copyright 2005 Marine jewelry All rights reserved.